小児歯科
治療方針
お子さんがリラックスできるように診療を行います
子供の歯はエナメル質が柔らかくむし歯になりやすい為、早期発見・早期治療がとても重要になります。
将来のためにも早い段階でのしっかりとしたデンタルケアはとても重要です。
年齢によって(歯の生え変わりの時期など)虫歯になりやすい箇所が変わるため定期的な検査、検診を行い虫歯を予防することが重要になります。
虫歯の進行が早いため早期発見することでお子さんへのご負担も軽減されます。
むし歯の予防処置
シーラント処置
生えて3~4年と若い乳歯や永久歯の、奥歯の溝を歯科用プラスチックや歯科用セメントで塞ぐ処置です。
歯には複雑で細かい溝があり、特に奥歯は歯みがきをしても汚れを完全に取り除くのが困難です。
そこで溝の中にむし歯菌が入り込まないように、溝の部分をプラスチックで塞いで虫歯予防をします。
フッ素の塗布
歯に付着した菌が酸を吐き出し、エナメル質を溶かすことで進行していきます。
歯の再石灰化を促進することはもちろん、歯を強化して酸に強い、溶けにくい歯にする効果があります。
また、虫歯菌の「口内の糖分を分解して酸を作る」働きを抑制をします。
小児期からフッ素を歯に塗布することは、虫歯になりにくい、強い歯を作ると考えられています。
お子様の歯科治療について
単に虫歯を治療するだけではなく、虫歯や歯肉炎の予防に力を入れ、 健康で丈夫な永久歯を育てていくことを目標に治療を行っています。
担当衛生士による3~4か月毎の健診時には、ブラッシング指導を行い、歯面をきれいにクリーニングした後にフッ素塗布を行っています。生え始めの奥歯がある場合には、早期にシーラント治療も行います。
また、キシリトールの摂取などご家庭でできる予防法をアドバイスしています。
不正咬合や歯列不正がある場合は、矯正専門医による診察を勧めています。 歯医者さんに行くことが「楽しい」と思ってもらえるように、虫歯になってからの来院よりも、虫歯が1本もない早い時期からのフッ素塗布やシーラントでの来院をお勧め致します。
シーラント
シーラントとは、生えたての乳歯や永久歯に、奥歯の噛み合せにある溝をプラスチックやセメントで埋めることで、事前に虫歯を予防する方法です。
生えて間もない歯は、以下のような特徴があり、きちんと掃除ができないため、毎日歯を磨いていたとしても、虫歯になってしまうことがあります。
・他の歯よりも背が低くいため歯ブラシが届きにくい
・人によっては奥歯の溝が深いため歯ブラシの毛先が入らない
・歯の質が未熟
シーラントはこのような事態を防ぐために、プラスチックやセメントで奥歯の溝を埋めて、物理的にお口の環境を改善することができます。
咬合誘導
咬合誘導とは、成長発育期にある小児の口腔が無歯期から乳歯列期、混合歯列期を経て永久歯列期に至る過程で認められるさまざまな異常を取り除き、発育を正常な方向に誘導して、健全な永久歯咬合を完成させることです。
不正咬合 ①過蓋咬合 | 床タイプ咬合誘導装置 |
---|---|
![]() |
![]() |
PMTC
6~15歳の間は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生えたての永久歯はまだ幼若です。
永久歯が生えてきている途中は高さにばらつきがあったり、歯と歯の間が空いたりし歯ブラシを当てにくいうえ、歯が幼若なので虫歯になりやすいです。
虫歯にならないよう定期的なフッ素塗布で強い歯にしていくとこが重要ですが、バイオフィルムという歯ブラシでは落とせない汚れを除去してからフッ素を塗布していくとより効果的です。
矯正装置が付いている方も、装置のまわりは歯ブラシを当てることが難しいので、虫歯にならないように専用の器具を使ってPMTCを行う必要があります。
術式
①【除去】
専用の器具で歯の表面・咬む面の溝・矯正装置のまわりからバイオフィルムを取ります
②【補修】
歯と同じ成分の物を歯に塗り込み細菌が付きにくいツルツルな表面に変えていきます
③【強化】
高濃度のフッ素を塗布し歯を強化していきます※フッ素を塗布した後はより効果を出すため30分飲食をお控えください。
対象年齢
6~15歳
時間
15分
金額
3,000円(自由診療)
※兄弟パック(ご兄弟姉妹お二人施術):30分5,000円 +税
治療に伴うリスク
一次的に知覚過敏が起こることがあります。